ボケて
ホームボケるお題を出す職人
新着急上昇注目人気コラボピックアップセレクト殿堂入りまとめ
  • コメント順
  • 星つけた順
  • この前の期末テスト(国語)の漢字問題が文章中にあった。でもテスト後気がついた…。 
    法学部だけかもしれないけど、憲法の「控除説」の控の書き方を六法の債権法ところから見つけれた事がめっちゃ嬉しかった 
    この前のテスト、赤褐色の褐が分からず教室やテスト用紙を見渡したが、驚くことに衤のつく漢字が1つも周囲に無かった(隙自語 
    ↓4↓9 社会はそもそもそういう(問題から正しく読み取る能力を測る面が強い)教科。国語の読解と似てる 
    余裕でやってた 
    俺が小学校の頃は、黒いガムテープで隠されてた 
    小学校低学年のころ漢字のテストで『答』の漢字がわからなかったけど先生が黒板に『答え合わせは○時間目』って答え書いていたw 
    社会とかだと問題文の中にしれっと混ざってることがたまにあったな。 
    むしろ、漢字超得意な人以外で、これやったことない人いるの? 
    さのかな? 
    維管束の維を年表の明治維新で見つけたことを思い出した 
    「テストをジッシする」という問題があって名前欄の下に「**月##日実施」ってあったのを思い出した。 
    問題文から探してた。理科とか社会とか 
    下敷きのやつに漢字載ってて書いたことあるw 
    やってたわwww 
    よくやってたwww 
    漢字じゃないけどWednesday見つけたときの嬉しさは覚えてる 
    一番前の席だったから毎回やってたw 
    「名前」「問題」みたいなのがあるときは、何故が欄が平仮名なんだよな 
    小学校で漢字テストなのに教卓に漢字一覧が載ってあったのは子どもながら草生えた。 
    鼻水出るけどティッシュ無いから袖で拭いてたな 
    探したなw 
    鬱という字を探して見つけたけど何故そんな単語が教室内にあったのか不思議 
    分かるw実際見つけたことあるw 
    ハイ( *・ω・)ノ 
    親の顔もっと見ろw 
    テスト中は上から白紙を被せられてたなぁ 
    これで本居宣長思い出した 
    懐かしすぎ 
    あるw 
    親の顔より見たボケ 
    めっちゃあるある 
    漢字の漢の字がわからず周りをみたら黒板の宿題欄のスペースに書いてあった時があったなー 
    わかるけどなぜかこのお題だとこのボケがよくあがるしんね 
    やったことあるわwww 
    めっちゃ分かるw 

    同じお題のボケ